ネイティブが使う英会話「Bland – 味が薄い」の意味と使い方 - 東京駒沢の英会話・スペイン語教室 | Borderless Communication
menu close

BLOG

ネイティブが使う英会話「Bland – 味が薄い」の意味と使い方

[投稿日]2020.03.18

bland ブログ 表紙

Hello!

東京・駒沢の英会話・英検対策・スペイン語教室
Borderless Communicationです。

今日のWord of the dayは

「Bland」

これ、結構悪い意味で使われるので注意が必要かも。

「味がうすい」= 「味気ない」 =「つまらない」= 「おもしろくない」

今日の例文のように、味に対してだけではなく、
人や事にもつかえるのです。
そしてちょっとネガティブな意味で。

Pop music these days is so bland.
最近のポップはつまらない。

The bland salad will taste better if you add salt and pepper to it.
味気ないサラダは塩・コショウしたらマシになる。

The wine tastes as bland as water.
そのワイン味薄くて水みたい。

英会話や英検・TOEIC・TOEFLやIELTSなどの試験対策は毎日コツコツ覚えるという積み重ねが重要ポイントです。この記事を読んであなたもグッと一歩バイリンガルに近づいたはず!Keep it up!!

********************************************
英会話・英検対策・スペイン語のスクール
Borderless Communication

東京都世田谷区駒沢1-4-8-101
TEL: 03-6453-1988
Mail: mail@borderless-jp.com
********************************************