ネイティブが使う英会話「Make sense – なるほど・腑に落ちる」の意味と使い方 - 東京駒沢の英会話・スペイン語教室 | Borderless Communication
menu close

BLOG

ネイティブが使う英会話「Make sense – なるほど・腑に落ちる」の意味と使い方

[投稿日]2019.11.21

make sense ブログ 表紙

Hello!

東京・駒沢の英会話・英検対策・スペイン語教室
Borderless Communicationです。

今日のWord of the dayは

「make sense」

何かモヤモヤしている時に友達と話をしてたりして、
そのモヤモヤのヒントや回答をもらった時に、

「そうそう!」「なるほど!」「腑に落ちる」「理にかなう」

ってなりますよね?
そんな時に使うのが「make sense」です。

What you’re saying makes sense.
あなたが言ってることは腑に落ちる

It doesn’t make sense that he is still winning the race.
彼がそのレースにまだ勝ってるということが腑に落ちない。

Does it make sense?
(それ)理にかなってる?

なんて使い方が今日の例文以外にもできますよ。

英会話や英検・TOEIC・TOEFLやIELTSなどの試験対策は毎日コツコツ覚えるという積み重ねが重要ポイントです。この記事を読んであなたもグッと一歩バイリンガルに近づいたはず!Keep it up!!

********************************************
英会話・英検対策・スペイン語のスクール
Borderless Communication

東京都世田谷区駒沢1-4-8-101
TEL: 03-6453-1988
Mail: mail@borderless-jp.com
********************************************